冬の定番デートスポットとして毎年多くの人で賑わう「けやき坂イルミネーション」
六本木ヒルズの街路樹に並ぶ約400mのけやき並木が、青白い“SNOW & BLUE”の光に包まれる姿は、まさに東京を代表する冬の風物詩です。
ただ、人気の高さゆえに「人が多すぎてゆっくり見られない」「写真を撮るのが大変だった」といった声も少なくありません。
そこで今回は『けやき坂イルミネーション2026混雑状況は?クリスマスや土日/平日で紹介!』というテーマで調査した内容をお届けしていきます!
2026年のけやき坂イルミネーションの混雑状況を、クリスマス・土日・平日に分けて徹底解説♪
さらに、実際に混雑を避けて楽しむための“イルミネーション常連が見出した混雑回避テク”も紹介します。
ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてもらえるとうれしいです♪
けやき坂イルミネーション2026の概要
けやき坂イルミネーション pic.twitter.com/4gYPsHdKQ5
— りま (@rimaphoto) December 22, 2024
まずは、2026年のけやき坂イルミネーションの概要を確認しておきましょう。
2026年の日程をまとめました。
点灯時間:17:00〜23:00
場所は六本木ヒルズ・けやき坂通り。
全長約400mの並木道に約80本のけやきが立ち並び、約70万灯のLEDが点灯します。坂の上から東京タワーを背景に眺める光景は、フォトスポットとしても大人気です。
また、期間中は「六本木ヒルズアリーナ」や「毛利庭園」でもイルミネーションが同時開催され、街全体がきらめく雰囲気に包まれます。
アクセス方法
けやき坂イルミネーションへのアクセス方法をまとめました。
電車・地下鉄
〇六本木駅(東京メトロ 日比谷線) 1C出口から、ヒルズのコンコース経由でほぼ直結。
〇六本木駅(都営地下鉄 大江戸線)3番出口から徒歩約4分。
〇麻布十番駅(都営地下鉄 大江戸線)7番出口から徒歩約5分。
〇乃木坂駅(東京メトロ 千代田線)5番出口から徒歩約10~12分。
→ 散策を兼ねて“駅から少し歩く”のも風情がありますが、イルミ当日は混雑もあるので、六本木駅1C出口→直結ルートが最も安心です。
車・駐車場
車で行く場合、アクセスとしては首都高速「飯倉出口」「渋谷」「外苑」「霞が関」などのルートから約10〜15分となっています。
駐車場もヒルズ周辺に複数あり、「駐車場2762台、料金300円/30分」などが相場となっています。
ただし、イルミネーション時期/土日夜は付近道路が渋滞しやすいので、車利用の場合は早め到着をおすすめします。
バス・その他交通手段
〇路線バスも利用可能ですが、混雑時・渋滞時には所要時間が読みにくいため、電車+徒歩の方が安定的です。
けやき坂イルミネーション2026混雑状況は?クリスマスや土日/平日で紹介!

けやき坂イルミネーションの混雑状況を過去の傾向からまとめてみました。
| 時期・曜日 | 混雑度 | 狙い目ポイント |
|---|---|---|
| 平日(11月〜12月上旬) | ◎ ゆったり | 17:00〜18:00 or 21:00以降 |
| 土日・祝日 | ○ やや混雑 | 午前〜点灯直後、または20:30以降 |
| クリスマス直前〜当日 | × 非常に混雑 | 平日夜遅め or 坂上エリア |
● 平日(11月〜12月中旬)は比較的ゆったり
一番おすすめなのが平日です。
過去の来場データやSNSの投稿を見ると、平日の夜は「人はいるけれど歩けるし撮影もできる」という声が多く、特に11月中〜12月上旬はまだクリスマスムード前で、落ち着いて楽しめる時期です。
ただ平日でも時間帯によって混み具合は変化します。
〇18:00〜20:00頃:仕事帰りの人が増えやや混雑
〇21:00以降:再び人が減り、静かに楽しめる
まとめると狙い目は「17時台」か「21時以降」。
この時間帯なら、並木を歩きながらゆっくり光を眺めることができます。
● 土日・祝日は混雑しやすいが、時間帯次第で快適に!
土日祝は、やはり平日より多くの人が訪れます。
特に18時〜20時は人が密集し、坂の中央部(ティファニー前や蔦屋書店前)では立ち止まって撮影する人が多くなります。
ただし、工夫次第で楽しめる時間帯もあります。
★20:30以降に訪れる:人波が落ち着き、撮影もスムーズに。
また、11月中の土日ならまだそこまで混雑しない傾向があります。
「11月16日(土)〜17日(日)」や「11月23日(土)」など、クリスマス前の週末が狙い目です。
● クリスマス直前〜当日は超混雑!
そして一番混雑するのが、ご想像のとおりクリスマスシーズン(12月20日〜25日)です。
特にクリスマスイブと当日は、「人の波でゆっくり歩けない」ほどの賑わいになります。
六本木ヒルズ、テレ朝近くのけやき坂
イルミネーション綺麗だから撮影スポットになってて横断歩道が混雑😂
東京タワー🗼が見えるのもポイント高い✨👀
マリオカート小隊も来てた🚗 pic.twitter.com/jVVbutc13W— パグ (@pug_cam) December 18, 2024
けやき坂は歩道がそれほど広くないため、人が多い時間帯(18:00〜21:00)は身動きが取りづらいです。
写真を撮るのも一苦労ですが、21:30以降になると少しずつ人が減り始めます。
どうしてもクリスマスに行きたい場合は、
〇東京タワーがよく見える坂上の位置(人が少なめ)
を狙うのがポイントです。
けやき坂イルミネーション2026混雑を避けるための5つのポイント

イルミネーションをゆったり楽しむためには、「行くタイミング」と「場所選び」がカギ。
イルミネーションを渡り歩くこと数十年の筆者が実際に試して効果的だった混雑回避テクを紹介します。
① 11月中旬の平日を狙う
例年、12月に入ると一気に人が増えるため、11月中旬(特に火曜・水曜)は穴場です。
空気が澄んでいて夜景も美しく、クリスマス前の落ち着いた雰囲気を楽しめます。
② 点灯直後 or 夜遅くに行く
17:00の点灯瞬間は感動的。
人が集まり始める前に到着しておけば、点灯の瞬間を最前列で見られます。
また、21:00以降は人が減り、並木を歩く足音が聞こえるほど静かになる日もあります。
③ 人気スポットを避けて撮影
ティファニー前・スタバ前・蔦屋書店前などは特に混む場所です。
坂の上や裏側の歩道からも東京タワーを背景に撮れるので、少しずらすだけで快適さが全然違うんです。
④ 雨の日は実は“穴場”
傘をさす人が増えるため敬遠されがちですが、路面にイルミが反射して幻想的な写真が撮れます。
少しの雨なら「むしろ美しい」と言うカメラファンも多いですよ。
⑤ 電車でアクセスして移動ストレスを減らす
車で行くと渋滞&駐車場待ちのリスクが高いため、六本木駅(東京メトロ日比谷線)や麻布十番駅(南北線)から徒歩でアクセスするのがおすすめです。
イルミを見終えたらヒルズ内のカフェや展望台で温まるのもGOOD♪
けやき坂イルミネーション2026おすすめの日程をピンポイントに紹介♪

最後に、2026年のけやき坂イルミネーションを快適に楽しむためのおすすめ日程とプランを紹介しちゃいます♪
🔸おすすめ訪問日
2026年11月のカレンダーから考えると、
★11月18日(水)
★11月25日(火)
★11月26日(水)
あたりがベスト!
いずれも平日で、クリスマス前の混雑ピークを避けられます。
12月に行きたい場合は、12月2日(火)〜12月5日(金)ごろがまだ比較的落ち着いています。
おすすめモデルプラン
-
16:30 六本木駅到着、けやき坂を散歩
-
17:00 点灯の瞬間を堪能(写真・動画撮影タイム)
-
18:00 六本木ヒルズ内のカフェで一休み
-
19:30 毛利庭園や展望台(東京シティビュー)で夜景鑑賞
-
20:30 人が減ったけやき坂をもう一度歩く
この流れなら、混雑を避けながら光の変化を2回楽しむことができます。
けやき坂イルミネーション2026混雑状況は?クリスマスや土日/平日で紹介!まとめ

いかがでしたか。
今回は『けやき坂イルミネーション2026混雑状況は?クリスマスや土日/平日で紹介!』というテーマでお届けしてきました。