今さら聞けない、衆議院選挙の投票方法や流れを解説!初めてや久々でもこれで安心!
2017/11/03

衆議院選挙が近づいてきましたね。
テレビをつけると連日、選挙の話題で盛り上がっています。
今回、久々に選挙に足を運ぶ方や初めて投票をするという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
久々に選挙に行く方の中には、「そういえばどういう手順で投票するんだったかな?」と少し不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
私も何年か選挙に行かなかった時期があり、久々に投票所に行ったときはすこし緊張してしまいました。
おそらく周りから見るとちょっと挙動不審ぎみだったのではないでしょうか。
そこで今回は10月22日に行われる衆議院選挙に向けて以前の私と同じように、久しぶりもしくは初めて選挙に足を運ぶ方のために投票の手順を簡単にご説明したいと思います。
■まずは投票入場券を持参

選挙の公示がされたあと、自宅に投票入場券が郵送されてきます。
投票入場券には投票所と投票時間(基本的には午前7時から午後8時まで)が記載されています。
これに従って決められた投票所へ投票時間内に行きます。
■投票所に着いたら受付へ

投票所に到着したら受付へ向かい、投票入場券を渡します。
ここで選挙人名簿に載っている本人かどうかの確認を受けます。
受付が終わったらもう緊張する必要はありません。
あとは進行方向に従って進むだけでスムーズに投票を行えるよう、流れが出来上がっていますので安心してください。
受付後は選挙区投票用紙交付係にて投票用紙を受け取るよう指示してくれます。
■いよいよ投票開始!まずは選挙区!

選挙区投票用紙交付係にて投票用紙を受け取ったら選挙区用の投票記載所へ進み、選挙区候補者1名の指名を投票用紙に記載します。
記載を終えたら投票用紙を選挙区用の投票箱へ投函します。
まずは、一つ終えましたね。
■続いて比例代表!

選挙区の投票を終えたら次は比例投票です。
比例代表投票用交付係で投票用紙を受け取ります。
比例代表用投票記載所へと進み、候補者1人の指名または政党名等を投票用紙に記載します。
記載を終えたら投票用紙を比例代表用投票箱に投函します。
これで終了です!
お疲れ様でした。
■まとめ
以上、衆議院選挙投票の簡単な流れでした。
最後にもっと簡潔にまとめると、、、
1、投票入場券が自宅に届く
2、投票入場券に記載の投票所へ投票時間内に行く
3、受付で投票入場券を渡し本人確認
4、選挙区の投票交付係にて投票用紙を受け取る
5、選挙区用の投票記載所で候補者名1人の指名を記載し投函
6、比例代表の投票交付係にて投票用紙を受け取る
7、比例代表用の投票記載所で候補者1人の指名又は政党名等を記載し投函
8、終了
こんな感じです。
この時間僅か5分程度といったところでしょうか。
久々に投票しようと思っている方、初めての方、投票作業は至って簡単ですのでためらわず選挙へ足を運びましょう♪