自動巻き、クオーツ、ソーラー電波式。時計を買うならどれを選ぶ??

時計を選ぶとき、あなたは何を重視しますか?
デザイン、ブランド、色、価格などなど・・・
人によって重視するところは様々でしょう。
その中でも時計選びの際の重要なポイントの一つとなるのがムーブメント機能。
ムーブメント機能には「自動巻き」「クオーツ式」「ソーラー電波式」とあります。
さて、どれが一番いいのでしょうか?
正直なところそれぞれに特徴がありメリット・デメリットを兼ね備えています。
どれが良いとは一概には言えません。
むしろ必要なのはどれが自分に合っているのか?ではないかと思います。
そこで今回は時計のムーブメント機能、「自動巻き」「クオーツ式」「ソーラー電波式」のメリット・デメリットをまとめてみました。
さて、あなたにはどの時計がピッタリでしょうか?
■自動巻き

メリット
・電池交換が不要
・マメにオーバーホールをすることで長く使える
デメリット
・2~3日で停止してしまう
・誤差が出やすい
・磁気や衝撃に弱い
・定期的なオーバーホールが必要
自動巻き時計と言えば高級ブランドに多くファッション性が高いのが特徴です。
電池交換は不要ではあるが定期的なオーバーホールが必要となる自動巻き。
クオーツの電池交換と比較するとコストはかかります。
また、2~3日で使用していないと止まってしまいます。
私も自動巻きを使用していますが、土日など休日には時計をしないため、月曜の朝にはたいてい止まっています。
週の始まりにはまず時刻調整をすることが儀式のようになっています。
・一生ものの時計が欲しい
■クオーツ(電池式)

・精度が高い
・放置しておいても電池寿命がある限り止まらない
・自動巻きに比べ衝撃に強いデメリット・電池が切れたまま放置しておくと電池から液漏れが起こり故障の原因となる
・本体の寿命は10年程度が限界
安価に購入できてさらに誤差が少なく精度の高いクオーツ式時計。
衝撃にも比較的強いため、仕事中などには気兼ねなく使いやすいと言えます。
電池交換もそれほど高くもないので(一部の高級時計は除きます)時計を時間を知らせる道具として実用性第一に考える方にとっては最適といえます。
★こんな方におススメ!
・機能性重視
・仕事用の時計が欲しい
・時計をしない日がたびたびある
■ソーラー電波時計

メリット
・自動で時刻調整される
・精度はNO1
デメリット
・暗いところにしまっておくと充電できない
・室内の照明では充電に時間がかかる
・受信しにくい場所もある
ソーラー電波時計の最大のメリットは電波により自動で時刻補正されるので正確さはピカイチです。
普段私は自動巻きの時計を使用しているのですが、以前に仕事でお客さんとの約束の時間に十分間に合うなと余裕をかましていたら時計の時刻が遅れていて冷や汗をかいた経験があります。
電波時計ならこんな心配はしなくてもよさそうですね。
しかし注意すべき点も。
電波時計へ電波を発信している場所は日本中で「福島局」と「九州局」の2か所のみ。
山の中など一部の場所や条件により電波が届きにくいこともあります。
またソーラーと言えば電池交換不要、自家発電で壊れるまで永遠に動くようなイメージですが、決してそうではありません。
内蔵の二次電池に寿命があり交換が必要となりメーカーに出すため手間と時間、さらに費用もかかります。
★こんな方におススメ!
・日中・外で活動する機会の多い方
・時刻調整が面倒な方
・時間をより正確に把握したい方
■さいごに
今回は時計の「自動巻き」「クオーツ」「ソーラー電波式」の3つのムーブメント機能についてお話しさせていただきました。
あなたにピッタリの時計は見つかりそうですか?
さいごに私の場合ですが、昔からずっとクオーツの時計を使用していて何ら不自由はありませんでした。
しかし、心のどこかには自動巻きへの強い憧れがありました。
「一生ものの時計ってなんかかっこいいな」と。
ある時、それまでの時計を水没させてしまったことをきっかけに自動巻き時計を購入することになりました。
最初はルンルン気分でした。
しかし土日や祝日など休みの日には使用しないため毎週月曜日に時間を合わせる行為が非常にと億劫になっています。
最近では時計はアクセサリー代わりでスマホで時間を確認することもあります。
ということで私の場合は放置していても止まることのないクオーツが自分には合っているのかなと感じました。
結局は自分のライフスタイルに合った時計がストレスもなく快適で適しているといえますね。