まいたけの栄養と効能に驚きの効果が!簡単なまいたけ料理もご紹介!
2018/09/04

秋や冬の味覚の代表的なものといえばキノコ!
実はこのキノコですが非常に多くの栄養素を秘めていることはご存知でしょうか?
そんな中でも近年非常に注目を浴びているのが『まいたけ』です。
お手頃な値段でスーパーに並んでいる『まいたけ』にはどんな栄養や効果があるのでしょうか?
今回は数あるキノコの中の一つ、まいたけにスポットを当ててみました。
■まいたけの栄養
まいたけには多くの栄養成分が豊富に含まれています。
- カリウム:高血圧予防や尿酸値低下などの効果
- 亜鉛:たんぱく質や骨の発育に必要な栄養素、また新陳代謝を改善し免疫アップの効果
- ビタミンD:健康な歯や骨をつくるために必要な栄養素
- ナイアシン:口内炎、皮膚炎、動脈効果、不眠などの予防効果
- 食物繊維:便秘解消、腸内環境を整える、肥満や高血圧の予防、ダイエット効果など
- アミノ酸:運動後の疲労回復、肝機能向上、睡眠の質の向上など
- βグルカン:免疫力アップ、抗がん作用
■まいたけの効能
・抗がん効果

まいたけにはとても多くの栄養素が含まれていますが、中でも注目は抗がん作用のある『βグルカン』です。
βグルカンは様々なきのこ類に含まれています。
代表的なものとしてはえのき、しいたけ、しめじなどスーパーで簡単に手に入るものです。
このβグルカンは既にがん治療にも用いられています。
その中でもまいたけのβグルカンはちょっと特殊で他のキノコ類とは違った構造をしており、より強力な効果があると言われています。
まいたけのβグルカンはMD-フラクションと呼ばれ神戸薬科大学の難波宏彰名誉教授により見出されました。
A、B、C、Dと順番に効果をしらべた4番目の『D』のフラクションにまいたけの『M』を付けMD-フラクションと呼ばれるそうです。
このMD-フラクションに免疫機能を調整したり高める効果があり、がん細胞や病原体に抵抗する働きがあると言われています。
まいたけは医療の現場でも注目されており研究者、専門家から非常に期待されている食品です。
・インフルエンザ予防

まいたけには体内に侵入したインフルエンザウィルスの増殖を抑制する働きがあることが近年の研究によりわかってきました。
インフルエンザの蔓延するこれからの時期にはぜひ摂取しておきましょう。
・美容にも最適

まいたけには先ほどお伝えした栄養成分のほかにも美容に効果的な成分も含んでいます。
- ビタミンB:肌荒れやニキビを予防する効果
- トレハロース:お肌の潤いを保つ効果
- 食物繊維:便秘改善
- チロシナーゼ阻害物質:シミ・そばかすを予防する効果
ビタミンB、トレハロース、チロシナーゼ阻害物質で健康的で美しい肌を、食物繊維で痩せやすいカラダを作りに期待が持てます。
■まいたけの料理
栄養たっぷりのまいたけを美味しく食べる方法は数多くあります。
簡単にできる筆者のおすすめはこちらです。
・天ぷらにする

天ぷら粉にまぶして揚げるだけのとてもシンプルな方法です。
・炊き込みごはん

子供でも食べやすいと思います。
・鍋に入れる

身体も温まることから免疫アップにはとても効果的です。
・お味噌汁の具として

手ごろなサイズにちぎって入れて温めるだけの簡単な方法です。
・ホイル焼き

バターや醤油で味付けしたり、味噌風味なんてのもしっかり味がついていいですよ。
・パスタ

クリームパスタや和風にしてみるなど様々なパスタが楽しめそうです。
■まとめ
今回は栄養豊富な食品『まいたけ』の栄養、効能、おススメの食べ方についてご紹介しました。
含まれている成分が多すぎて何だかごちゃごちゃになりそうですが、簡単にまとめるとこのようになります。
- 栄養分が豊富
- 抗がん効果がある
- インフルエンザ予防効果がある
- ダイエット効果がある
- 食べ方が豊富で美味しい!
お手軽な値段で買えるまいたけでこれだけの効果が得られるのはありがたいですね。
ぜひ食卓のお供に入れてみてはいかがでしょう。
まいたけの賞味期限はどれくらい?保存するなら冷蔵庫?それとも冷凍庫?
血糖値スパイクにまいたけが有効!MXフラクションでダイエット効果も!