松茸は冷凍保存で長持ち!冷凍松茸のおススメかんたん料理!

秋の味覚の王様と言えば、松茸!
あの独特の香りが最高です。
一年を通しても10月~11月ごろしか手に入れることができないだけにとても希少な高級食材です。
そんな高級食材の松茸ですが、常温ではすぐに傷んでしまい風味を損ねてしまうという弱点があります。
せっかくの高級食材を食べ残して無駄にしてしまうのは勿体ないですよね。
とは言え、すぐに食べることができない時ってありますよね。
ご近所さんから採れたての松茸をいただいたのに実は旅行に出かける直前だったり、家族の都合が合わず、食べる人数が少ないときなどは困ってしまいます。
でも大丈夫です!
今回は秋の味覚の王様・松茸の保存方法をご紹介します。
希少価値の松茸ですが保存の仕方次第では季節外れに食べることもできるんです。
■長期保存なら冷凍保存
国産の松茸の醍醐味といえばやはり独特の香りですよね。
その香りの豊かな取れたてのうちに食べるのが一番であることは間違いありません。
とは言え、一度に大量に入手した場合や、すぐに食べることができない場合もあるでしょう。
そんなときはなんとか保存しておきたいところです。
もしすぐに食べることができないときは冷凍庫で保存しちゃえばいいのです。
冷凍庫であればおよそ3か月くらいは保存が可能。
これなら冬になっても松茸が楽しめますね♪
ちなみに我が家では半年ほど保存していましたが、味も香りも十分に楽しめました。
☑松茸の冷凍保存方法
①まずは松茸を濡れたキッチンペーパーなどで汚れをふき取ります。
砂や土を落とさないと雑菌が繁殖するおそれがあります。
しかし、水でじゃぶじゃぶ洗い流すと香りまで流してしまいます。
水洗いするならササッと軽くにしてください。
石づきも切り落としてしまいましょう。
②汚れを落としたら乾いたキッチンペーパーなどで水気を取ります。
③1本ずつラップに包み、さらにアルミホイルにも包みます。
続いて食べやすいサイズ、調理しやすいサイズにカットしてもOKですが、松茸の香りはかさの部分に多いので香りを十分に楽しみたい場合はかさを切り離さずスライスした方が良いと思います。
⑤あとはタッパーかジッパー付きの袋に入れて冷凍するだけ。
簡単にできますね(⌒∇⌒)
■早めに食べるなら冷蔵庫へ

長期保存ならさきほどお伝えした冷凍保存がベストです。
常温だとすぐに乾燥してしまい1~2日ですぐに傷んでしまいます。
しかし、2~3日ほどで食べるのなら冷蔵庫で保存ができます。
こちらもまずは濡れたキッチンペーパーでふき取るかササット軽く洗って土や砂を落とします。
続いてキッチンペーパーなどで水気をふき取ります。
その後、乾いたキッチンペーパーか新聞紙にくるんでタッパーに入れて冷蔵庫で保存します。
以前、我が家でも冷蔵庫で保存したことがありますが2~3日を過ぎると水分が出てビショビショになってしまいました。
なるべく早めに食べるのが一番ですがあまり日にちが経ってしまうようでしたら迷わず冷凍保存にしましょう。
■冷凍松茸のおススメ料理
松茸は水分が多いことから自然解凍やレンジでチンなどするとべちゃべちゃになってしまいます。
これでは風味を失ってしまってせっかくの松茸が台無しです。
ですので冷凍のまま調理することをおススメします。
冷凍した松茸をカットして使う場合は冷凍のままもしくは半解凍状態で包丁を入れてください。
それでは冷凍のまま調理できるおススメの料理をご紹介します。
・松茸の炊き込みご飯

我が家の場合は細かく刻んだ油揚げと人参、冷凍松茸をぶち込んだシンプルなものです。
さらに味付けはめんつゆを適量。
鶏肉やごぼうなどを入れても美味しいと思いますが、主役である松茸の存在感が薄れてしまわないようにしています。
入れる具材や味付けに醤油やみりん、お酒などで独自の味を出すなどお好みアレンジしてみてください。
・松茸の茶わん蒸し

冷凍松茸にかまぼこ、エビ、鶏肉などを入れて仕上げに三つ葉を添えたら美味しいですよ。
こちらも主役は松茸なのであまり具を入れすぎると主役の影が薄れてしまいますので適度にどうぞ。
・松茸のお雑煮

松茸も冷凍保存すればお正月に食べることも可能です。
松茸のお雑煮ってなんだか贅沢で正月らしい感じですよね。
お餅、松茸のほかにかまぼこ、ほうれん草、鶏肉などを加えてどうぞ。
・松茸の土瓶蒸し

白だしに塩と醤油で味をお好みに調整し、冷凍松茸に加えエビ、かまぼこ、鶏肉、などを土瓶に入れます。
土瓶を直火にかけて沸騰したら火を止めて10分ほど蒸したらOK!
あとは三つ葉を添えて柚子を絞って食べるだけ。
非常に簡単です♪
・松茸のお吸い物

具材は冷凍松茸をはじめ白身魚、豆腐、かまぼこなどお好みで。
鍋にだし汁を入れ煮立ったところで豆腐や白身魚などの具を入れます。
さらに煮立ったところで冷凍松茸をぶち込み、中火でさらに2分程度煮込むだけ。
さいごに三つ葉を加えて完成!
■さいごに
今回は秋の味覚の王様、松茸の冷凍保存の方法やおススメ料理についてお伝えさせていただきました。
さいごに簡単にまとめてみます。
・冷凍庫なら3か月程度は保存が可能
・2~3日程度なら冷蔵庫でも保存が可能
・すぐに食べるのが一番美味しい
・冷凍松茸を調理するときは解凍せず冷凍のままで
我が家の食卓には毎日と言っていいほどキノコ類が並びます。
それくらいキノコ好きなんですが、常温や冷蔵庫では保存期間が短すぎるのが悩みのタネでした。
松茸に限らずキノコ類はとにかく冷凍保存を基本にしています。
庶民にとってはなかなか手の出せない高級食材の松茸。
特に香り豊かな国産は高くて簡単には手が出せません。
せっかく思い切って買ったのなら冷凍保存を利用して無駄なく、そして美味しく秋の味覚を堪能しましょう。